京都旅行(2日目) 伏見稲荷、清水寺、南禅寺、三十三間堂、二条城など

お出かけ記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

10/27(木) 京都旅行2日目です。
紅葉時期を外した平日だが昨日はどこも人だらけ。風情を楽しむ状況ではない(^^; さすが人気の京都である。今日は早朝から拝観できるところに優先的に行って、なるべく人が少ない時に見学することにした。

まずは伏見稲荷大社。拝観時間は”自由”となっていたので、朝6時にホテルを出発。JR奈良線に乗り稲荷駅下車。京都駅から5分ほどで到着。駅の前が伏見稲荷大社

伏見稲荷
6時20分の伏見稲荷。さすがに観光客はほとんどいない。地元の方がジョギング等をしている。これくらい空いてるとゆっくり見れる。”早起きは三文の徳”を実感

伏見稲荷

伏見稲荷
立派だ!

千本鳥居

千本鳥居
有名な千本鳥居。人がいないところを写真に撮りたかったので早朝に来て正解。7時過ぎには観光客が増えてきた。早朝なのに人が沢山。昼間は・・・すごいことになってそう。

おもかる石
おもかる石。まずは願い事をしてから石灯籠の頭を持ち上げ、その重さが自分が想像していたよりも軽ければ願い事がかない、重ければかなわないとのこと。結果は・・・願いかなわずだった。

次に向かったのは「清水寺」 6時30分から拝観可能なので、ここも早い時間に見ることにした。京都駅に戻りバスで清水寺へ。8時に到着

清水寺
清水寺。中央部分は下が見えないので怖くないが、写真撮ってるこの位置は下が見えるので高さを実感できる

清水寺
ガイドブックなどに載ってる清水寺を横から撮れる場所は工事中で立ち入り禁止だった。そのため、下からの撮影

音羽の滝
音羽の滝。向かって左から「学問上達の水」、「延命長寿の水」、「恋愛成就の水」と言われている。週末は1時間待ちになることもあるらしいが、朝早かったので誰もいない。この後、修学旅行の団体が来て、ガイドさんが「どの水も元は1本でそれが3本に分かれているだけだから、飲むのはどれでもいい」と説明。団体なので早く終了させたい気持ちはわかるが、この説明はちょっとどうかと思った。

次に向かったのは「銀閣寺

銀閣寺

銀閣寺
金閣寺に比べると地味だが、銀閣寺のほうが風情があって好きだな?

銀閣寺庭園

銀閣寺庭園
銀閣寺庭園

紅葉が始まってた
紅葉が始まってた。紅葉時期は綺麗だろうな?。混雑嫌いなので行かないけど(^^;

哲学の道
銀閣寺を参拝した後、南禅寺まで「哲学の道」を通り徒歩で向かった。

南禅寺 三門
南禅寺 三門。伝説では石川五右衛門が歌舞伎で「絶景かな、絶景かな」と言ったのはこの三門から見た景色だと言われている。

南禅寺 法堂
南禅寺 法堂

南禅寺 水路閣
南禅寺水路閣

次に向かったのは「霊山護国神社

坂本龍馬のお墓
霊山護国神社にある「坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓」にお参り

京都の街並み
お墓は京都の街並みが見下ろせる場所にあります

銅像
お墓の横にある銅像

次に向かったのは「三十三間堂」。本堂の柱が33本ありその本堂に1001体の観音立像がある。写真撮影禁止なので写真なし。想像していた規模より大きく1001体の観音像は圧巻だった。

本日、最後は「二条城

二条城 唐門
二条城 唐門

タイトルとURLをコピーしました