2008年11月6日~8日
11/6(木)
今日から2泊3日で石垣島旅行です。心配していた天気も大丈夫そうです。6:35羽田発の飛行機で出発。那覇で乗り継ぎ、11時に石垣島に到着。暑い!茨城は9度だったのに石垣島は29度あります。今年の石垣島は異常気象みたいです。11月でこんな暑いのは珍しいとのことです。ツアーについているレンタカーを借ります。軽自動車のはずでしたが、普通車になってました。ラッキーと思いきや・・・・ナビ故障中。元々ナビは無しの予定だったので問題なし。お腹が空いたので「キッチン金城」で石垣牛の焼き肉ランチ。ボリューム満点で1000円で美味しかったです。続いて川平湾へ。8カ所しかない国指定名勝地のひとつです。びっくりするくらい綺麗な景色!グラスボートなども楽しみました。その後、「石垣やいま村」へ。ここは築80年の赤瓦民家や三線などの体験が出来ます。場内にリスサル園があり、エサを購入してあげることができるので早速、じゅんが・・・・そしたらサルの大群が(^^;可愛くて楽しかったです。その後、石垣鍾乳洞を見物し、ホテルへ。夕方から近くの居酒屋”源”へ行きました。漁師が経営するお店で魚介類などが新鮮で安く食べられました。一番は、8時までオリオン生ビールが300円!ビール好きには最高ですね~。お刺身盛り合わせはマグロ・セーイカ・カタカシ・ミーバイ・オキナワスギ・ツバキ・イラブチャーと聞いたことないような魚もあり全部で7種類。750円とこれまた格安。泡盛も飲んで、朝早かったので眠くなってきたので本日の旅は終了。
![]() 飛行機から |
![]() コンビニ”シーサー” |
![]() ナビ故障のレンタカー |
![]() キッチン金城 |
![]() 石垣牛の焼き肉ランチ |
![]() 川平湾 |
![]() 海が透き通ってます |
![]() どこから見ても美しい |
![]() 川平湾は国指定名勝地 |
![]() 御神崎 |
![]() 断崖と海が綺麗 |
![]() 石垣やいま村 |
![]() シーサー・・・じゅんサー(^^; |
![]() こんな家、良いですね~ |
![]() リスサル襲撃 |
![]() シーサーと青い空 |
![]() 石垣鍾乳洞 |
![]() 11月なのに最高気温31度 |
![]() イモリ?ヤモリ? |
![]() 730交差点 |
![]() 居酒屋”源” 海ブドウ |
![]() これで750円 |
![]() 左の写真にある刺身の種類(7種類) |
![]() 石垣の泡盛「直火請福」 |
11/7(金)
今日は離島観光です。まずは、ちゅらさんの撮影地で有名な小浜島へ。高速フェリーで25分で到着です。桟橋にレンタサイクルなどの業者が案内板持ってます。レンタサイクル”結”というところで原チャリを2台借りて、小浜島観光スタート!島内には山羊、馬、牛などあちこちに居ます。車もほとんど走っていないのでのんびり走って好きなところで止まって・・・の繰り返し。ちゅらさん撮影地は、和也君の木・こはぐら荘・シュガーロードを見てきました。あちこち立ち寄りながらのんびり回って2時間ほどでした。バイクを返却し一度、石垣島へ戻ります。ちょうどお昼だったので石垣島の南の島(ぱいぬしま)というお店でランチ。お腹満腹になったところで散歩がてら、辺銀食堂へ。このお店のラー油、テレビなどで紹介されて関東などでは入手困難。直接お店に行って購入しましたが、数多く作れない為、1人1本の制限があります。2人で行ったので2本Get!
![]() 離島ターミナル |
![]() フェリー会社が1カ所に集まってます |
![]() 小浜島行き「ちゅらさん2」 |
![]() 高速船なので速い! |
![]() 原チャリをレンタル |
![]() やぎ |
![]() 馬 |
![]() 牛 |
![]() 小浜島の集落 |
![]() ちゅらさんの碑 |
![]() 和也君の木 |
![]() こはぐら荘 |
![]() シュガーロード |
![]() 南の島(ぱいぬしま) |
![]() フーチャンプルー定食 |
![]() ゴーヤチャンプルー定食 |
![]() 辺銀食堂(ぺんぎん食堂) |
![]() 石垣島のラー油「石ラー」 |
再び、離島ターミナルに戻り、今度は竹富島行きのフェリーに乗ります。3つのフェリー会社があり15分に1本程度、フェリーが出ているので待ち時間が長いということはありません。竹富島へは10分で到着。離島までのフェリーは高速フェリーですが、ほんとに速いです。竹富島で水牛観光をしたかったのでフェリーターミナルに居る水牛観光の送迎バスに声を掛け、送迎してもらいます。水牛はのんびり集落の中を進みます。道順を覚えているとのことで自分で進みます。曲がり角も内輪差を考慮し見事に曲がります。水牛って賢いですね。案内の人が三線弾きながら沖縄民謡などを歌ってくれます。のどかでいい感じ。その後、自転車を借りて島内観光。竹富島集落中心になごみの塔というものがあります。これものすごく急で狭いので皆さんびびりながら上り下りしています。2名程度しか上がれないので下で順番待ちです。この塔は観光用に作られたものではなく、昔、何かを連絡するときにここから叫んでいたそうです。7つあったうちの1つが今も残っています。上るとすごく高く感じますが、実際にはそんなに高くないそうです。高く感じる理由は竹富島には山が無い、民家は全部平屋なので、錯覚ですごく高く感じるそうです。もうひとつ、竹富島は水はけがとても良いので井戸を掘っても枯れちゃうそうです。そこで石垣島より海底に引いたパイプで水を送っているとのことでした。普通に水が出ていますが、貴重な水なんですね。えびはシーサーが気に入ってしまって、いろんなシーサー撮影しました。竹富島のシーサーは各家庭で作ったもので同じものが1つも無いそうです。次にカイジ浜。ここは星砂で有名です。小さいですが簡単に見つけることができます。3時間ほど観光し石垣島へ戻ります。夕方から、昨日行って気に入った居酒屋「源」に・・・・・今日も刺身盛り合わせを頼みましたが昨日と魚の種類も代わっていて、2日間でいろんな魚を食べることができました。
![]() 竹富島 |
![]() なごみの塔 |
![]() 竹富島の集落 |
![]() 水牛 |
![]() おとなしい水牛 |
![]() 集落をのんびり進みます |
![]() 三線弾きながら案内してくれます |
![]() 竹富島は昔からの沖縄が見れます |
![]() ブーゲンビリア |
![]() シーサー |
![]() シーサーその2 |
![]() シーサーその3(^^; |
![]() カイジ浜 |
![]() 星砂。見えるかな~ |
![]() 猫が沢山いました |
![]() 今日も居酒屋「源」 |
![]() 飽きもせず、また刺身(^^; |
![]() 昨日と魚が違います |
11/8(土)
あっという間に最終日。2泊3日だと早いですね。今日は雨の予報なのでどうしよう・・・・朝8時、雨はまだ降っていないので、釣り好きの我が家、一度沖縄で釣りしてみたいという思いがあったので、釣り決行!沖縄の釣りというとGTだの、大物釣りを想像しますが、我が家は防波堤からのちょい投げ(^^; 釣り具屋でウキ釣りセットを24時間850円でレンタル。エサを購入して目の前の海で釣り開始。釣具屋でポイントマップがもらえます。”熱帯魚”なんてポイントがあり、そこでやったらホントに熱帯魚が釣れました。関東の防波堤みたく混んでないし、ちょっとやっただけでいろんな魚が沢山釣れるし、とても面白かったです。また行く機会があったら丸1日、釣りやってても良いな~と思っちゃいました。2時間ほど釣りしたら雨が降ってきたので一度終了。車で石垣島観光に出発。昼食に食べた明石食堂のソーキそばは美味しかったです。雨の平久保崎を見て、島田紳助さん経営の「喫茶トムル」でお茶。ここでも雨だったので室内でしたが晴れていればテラスで海見ながら最高だろうな~。その後、市街地に戻り、お土産を購入し、レンタカー返却まで2時間ほど時間があるの再度、釣り。橋脚下で雨を避けながら(^^; 石垣の旅は終了です。石垣から那覇までの飛行機が積乱雲に入りすごい揺れで怖かった!機長から気流が不安定とアナウンスしている最中に突然揺れて・・・・アナウンスも途中でやめちゃったのでホントに急に変化したんでしょうね。ちょうど飲み物サービス中で一部の人はお茶などが飛び散ってやけどしていたみたいです。客室乗務員の方は立ってると危ないので、立て膝で移動してました。最後の最後に恐ろしい思いをしましたが楽しい3日間でした。
![]() じゅん |
![]() 雨の中、橋脚下で釣りする、えび |
![]() 釣れた魚、名前??? |
![]() 釣れた魚2 |
![]() 釣れた魚3・・ |
![]() 釣れた魚4・・・ |
![]() 熱帯魚も(^^;さすが南国 |
![]() トンネルにもシーサー |
![]() 明石食堂 |
![]() ソーキそば。うまい! |
![]() 平久保崎 |
![]() 雨の中、頑張るじゅん(^^ゞ |
![]() 喫茶トムル |
![]() 有名芸能人のお店です |
![]() 雨じゃなかったら最高だろうな~ |