2008年3月19日~23日
3/19(水)~3/20(木)
観光シーズンではありませんが、この時期であれば空いていてのんびりできると思い、えびは20年ぶり、じゅん&ゆうは初めての佐渡島に行くことにしました。仕事が終了後、常磐高速、磐越道を走り五百川PAで車中泊。翌朝、6時に出発。雨が降っていて天気がいまいちです。9:20発の両津行きの佐渡汽船(カーフェリー)に乗ります。このフェリーデカいです!船内の椅子席の一部がロープで仕切られていて、そこがペットエリアになっています。2時間30分の船旅ですが・・・・結構揺れました(@@)昼に佐渡島に到着。ゆうも元気です。道の駅で休憩してトキの森公園内にあるトキ資料館へ。先日、リニューアルオープンしたらしく、ピカピカの資料館を見学できました。今日は朝から移動が多かったので新穂潟上温泉で一汗流し、道の駅「芸能とトキの里」で車中泊
![]() 佐渡汽船 新潟港 |
![]() 大きなカーフェリーです |
![]() 中も豪華 |
![]() 一部がペットエリア |
![]() 佐渡に到着! |
![]() トキ資料館 |
![]() トキの剥製 |
![]() この中にトキがいます |
![]() 新穂潟上温泉 |
3/21(金)
天気が回復しました(^^)宿泊した道の駅「芸能とトキの里」はシーズンオフということもあり・・・・誰もいません。貸し切り状態でした。道の駅は加茂湖畔にあり、ゆうとの散歩も快適です。今日は佐渡観光。まず佐渡の歴史を勉強しようと佐渡歴史伝説館。見学のあとにお土産売り場を通ったらジェンキンスさんが働いてました。せんべいを売って売り上げの2%が拉致被害者救済にあてられるそうです。売り場のおばちゃんが一緒に写真撮りましょうということで・・・・記念撮影。次に佐渡ゴールドパークで砂金取り。体験は30分間です。多い人で10個取れるとのことでしたが我が家は2人で8個でした。結構難しいのと腰が痛くなりました(^^; 次に宿根木。江戸時代からの町並みが残されているところで風情があります。実際に住んでいるところがほとんどなので、中を覗かないでくださいという張り紙などがあります。住んでる人にしては他人に覗かれるのは落ち着かないですよね。お昼になりお腹が空いたので事前に調べておいた佐渡で人気がある回転寿司「弁慶」に向かった。平日の11時過ぎであったがお客さんが沢山!噂通り人気のようです。弁慶、美味しかったです。安くて美味い!茨城で美味しいと言われている回転寿司の半額程度の価格です。その後、相川へ向かい佐渡金山を見学。金の延べ棒(12.5kg)があり、小さな穴が開いていて触ることが出来ます。また、この延べ棒を穴から出したら記念品をもらえるとのことなのでチャレンジしましたが、まったく持ち上がりません。相川ではこの時期、相川ひなまつりを開催しており、民家や商店などあちこちで、その家にあるひな人形を飾っていて誰でも見せてもらうことができます。夕方、市営無料駐車場に車を止め(本日の車中泊地)金福というジャズが流れる焼き鳥屋さんで焼き鳥と地酒を楽しんだ。徒歩でワイドブルーあいかわで温泉入り、本日の旅は終了。おやすみなさ~
![]() 貸し切り状態の道の駅 |
![]() 山並みが綺麗です |
![]() ゆう元気!猛ダッシュ! |
![]() 佐渡歴史伝説館 |
![]() 佐渡の歴史を勉強 |
![]() 酒飲みた~い(^^; |
![]() ジェンキンスさん |
![]() 佐渡ゴールドパーク |
![]() 砂金取りに挑戦中 |
![]() 宿根木 |
![]() 石置き木羽葺屋根 |
![]() 三角家 |
![]() 軒下飾り |
![]() 世捨小路 |
![]() 石畳 |
![]() 御影石 |
![]() 回転寿司 弁慶 |
![]() 佐渡金山 |
![]() 金の延べ棒、強奪!? |
![]() 相川のひなまつり |
![]() 江戸時代のひな人形 |
![]() 金福 |
![]() 焼き鳥が美味しい |
![]() ワイドブルーあいかわ |
3/22(土)~23(日)
昨日、色々と観光したので今日はのんびり観光予定です。フェリーは17時なので時間たっぷり。初日に道の駅に寄ったが能楽資料館を見るのを忘れていたので、朝一で見学。舞台は総檜作りということですごくいい匂いです。その後、港に移動して釣りをやってみたが釣れない(^^; 海と雪山を眺めながらぼ~っと出来ただけでも満足です。ガソリンが少なくなってきたのでスタンドに・・・・・レギュラー170円!高い!!佐渡に行くときは本土で満タンにしましょう。せこく20Lだけ給油(^^ゞ次にアルコール共和国というところに行った。酒蔵が集まったところでそのうちの一つ真野鶴酒造で酒蔵見学。エールフランス航空のファーストクラス機内酒に選ばれているお酒などを造っているところです。えびは車運転なのでじゅんが試飲。その後、妙宣寺の五重塔を見て小木港へ。ここでたらい舟体験です。漕がしてもらいましたが右にぐるぐる回るだけで前に進みません(^_^;)フェリーの時間まで,おぎの湯温泉でのんびり。佐渡は塩泉が多いですがここはアルカリ泉でツルツルして良いお湯でした。17時の小木港発、直江津行きの佐渡汽船フェリーに乗り、佐渡を後に・・・行きと違って海上は穏やかで揺れません。利用者も少なく、車は20台程度、2等客室もガラガラでのんびりできました。19:40直江津に到着。道の駅「よしかわ杜氏の郷」にて車中泊。翌朝、能生でカニを購入して帰路へ。上信越道の横川SAで釜飯を購入し昼食。夕方、無事帰宅しました。今回シーズンオフということもあり、佐渡島のキャンプ場がすべてCLOSEしていたのが残念でした。
![]() 能楽資料館 |
![]() 総檜作りの舞台 |
![]() ゆう、元気です |
![]() 釣りしてのんびり |
![]() 誰もいません |
![]() 釣れません |
![]() 山並みが綺麗です |
![]() 新潟からのフェリー入港 |
![]() 高い! |
![]() アルコール共和国 |
![]() 真野鶴酒造 |
![]() 試飲中のじゅん |
![]() 妙宣寺の五重塔 |
![]() 笑ってる? |
![]() 小木のたらい船 |
![]() 抜群の安定感です |
![]() アルカリ性のおぎの湯 |
![]() 小木港のフェリーターミナル |
![]() ゆうも乗船待ち |
![]() 日本海に沈む夕日 |
![]() 能生のカニ屋横町 |
![]() これ、サービスでもらったカニ |
![]() 横川SA おぎのや |
![]() 峠の釜飯 |