18泊19日 九州リフレッシュ旅

久住高原オートビレッジ 旅行記

2007年10月6日~24日

永年勤続表彰で休暇と金一封を頂けたので、キャンピングカーで初の九州へ旅に出かけました。
総走行距離:4,300km
給油量:656.13L

10/6(土)晴れアイコン
いよいよ旅の出発です。今日の予定は淡路島まで走行し、過去に利用してことがある淡路サービスエリアで車中泊。自宅を5時に出発し、休憩をとりながらのんびり走行し、15時に目的地に到着。ハイウェイオアシスでゆうと散歩(イノシシ避けの高圧電線が張られているので要注意)夜は明石海峡大橋のライトアップが綺麗です。疲れたので早々に就寝。


高速パーキングのドックランで休憩

ドックランではなくウォーク??

淡路島ハイウェイオアシス

本日の宿泊場所

昼間の明石海峡大橋

夜の明石海峡大橋

10/7(日)晴れアイコン
これから長旅になるのでえび、じゅん、ゆうの体調を整えるため、今日は淡路島でのんびりすることにしました。釣りでもしてのんびり・・・・大漁!の予定でしたが結果は坊主。場所は都志港まったく釣れません(^^; 午後、早々に切り上げて淡路島の東浦サンパーク温泉でさっぱり。高速道路の東浦ICより入り、昨日と同じ淡路サービスエリアで車中泊。全員、体調ばっちり!明日からいよいよ旅の開始です


サービスエリアでの朝

都志港は車が横付け出来ます

釣り開始!

釣れてますか~

釣れませんね~

東浦サンパーク温泉

10/8(月)晴れアイコン
3連休でどこも混雑すると思ったので、あえて2日間、淡路島でのんびりしました。昨日、入った高速のICへ向かいます(淡路SAはUターンが可能です)ETC深夜割引で250円。静かで快適な車中泊が一泊250円で出来ました(^^) まずは徳島を目指します。大鳴門橋の道の駅に立ち寄り、橋見物。海の近くまで降りられものすごい潮流を見ることが出来ます。続いて、阿波踊り会館を見学し念願の徳島ラーメン(いのたに)を食べました。見た目よりあっさりしていて美味い!の一言。駐車場は沢山あり、キャンピングカーでも駐車可能です。本日の宿泊は四国旅行で以前宿泊したホッ!とステイまんのうです。施設充実の割に料金はそれほど高くなく(平日の場合)お気に入りの場所です。ただ、公園のほうはペット連れの規則が以前利用したときよりも更に厳しくなっていて、居心地が悪くなったので、公園は早々に切り上げキャンプ場内で散歩しました。今日は気温が高く、ゆうもバテバテ。この時期に夏のような気温・・・異常気象ですね。明日からこのキャンプ場を拠点に大好きな讃岐うどん巡りです。


大鳴門橋

阿波踊り会館

徳島ラーメン いのたに

メニューはこれだけ

中華そば卵入り+めし

レンゲはこのように置かれます

まんのう公園のコスモス

夏?暑かった!

洗濯

えびの今日の晩酌

じゅんのお菓子

左に同じ(^^ゞ

10/9(火)雨アイコン
今日はあいにくの雨です・・・・今日はうどん店巡りの予定なので雨でもOK!雨だから空いているかな?な~んて考えもあります。ゆうはブルーです(^_^; うどん店巡りはキャンピングカーでの移動なので基本的に駐車場完備で周辺の道路が広いところに限られます。以前行ったことがある、山越、宮武、今回初めて訪れた、やまうち、谷川米穀店。いずれも素晴らしく美味しいうどんです。中でも山越とやまうちはお気に入りです。山越は一玉100円で食べることが出来、コシのある麺と、いりこダシは最高!冷たい麺に熱いダシ(冷たいかけと注文して、水締めの冷たい麺をもらい、自分で熱いダシ汁をかけます)をかけて食べるのがお気に入りです。関東ではこのような食べ方はまず無いですね・・・・汁は生ぬるい状態ですし。しか~し!麺のコシとダシの旨みを味わえてこれが最高に美味い!是非お試しあれ。やまうちは何ともいえない雰囲気と、素朴な感じが好きです。何故か?入り口横にみかんやゴルフボールを売ってます(^◇^;) 香川のうどんは安い!美味い!うどん好きの我が家は永住したいくらいです(^^;


山越の駐車場

山越うどん(製麺所)

宮武うどん(一般店)

やまうち(セルフ店)

やまうちの店内

あつあつ(熱い麺に熱いダシ)

谷川米穀店(製麺所)

谷川米穀店の店内

谷川米穀店 一杯105円!

まんのうキャンプ場

散策中のゆう

この後、爆睡(^^)

10/10(水)晴れアイコン
天候が回復しました(^^) 今日、九州上陸を目指します。その前にまたまた、讃岐うどん(^^; うどん食べまくりで大満足し、九州を目指します。四国の三崎港から九州の佐賀関行きのフェリーに乗ります。70分間で到着しますので、ゆうへの負担も少ないだろうと選択。ただ、青森、函館間の東日本フェリーのように風通しが良い場所とかの配慮はありません。トラックが周りだと排ガスがものすごいですので窓を開けておくことは出来ません。夏場や気温が高いときなどは要注意です。佐賀関には夕方到着。その後、別府まで1時間ほど走り、ひょうたん温泉で別府温泉を楽しみました。今日は走行距離も多く疲れたので、別府温泉内の駐車場で車中泊。湯煙が上がる町並みはさすが有名温泉地


なかむらの駐車場

なかむら(セルフ店)

讃岐うどん最高!

おか泉(一般店)

冷や天おろしうどん

九四フェリー

乗船待ち

70分の船旅です

別府 ひょうたん温泉

10/11(木)晴れアイコン
別府温泉の駐車場で目覚めた。迷惑がかからないように早々に移動。以前、行ったことがあるが、またみてみたいので高崎山に猿を見に行きました。犬猿の仲というだけあって、犬はもちろん入場禁止です。朝一でしたのでまだ気温も高くないのでゆうは車でちょっとの間、留守番してもらいました。朝一で誰も居なかったのでスタッフの方に詳しく色々と聞くことが出来てよかったです。ボス猿は強い猿がなると思っていましたが、説明によると年功序列でその群で一番古いオス猿がボスになり、その猿が居なくなると次の猿・・・と決まっているそうです。初めて知りました(^^; その後、休憩をとりながら移動。白川水源に立ち寄りました。ここも犬連れ入場は禁止です。川底から水が湧き出ていて美味しい水でした。本日の宿泊地を探します。出発前に準備した資料から犬連れOKのキャンプ場でよさそうなところを・・・・歌瀬キャンプ場に決定。手入れされた芝が見事なサイトで、ゆうも気に入り、即爆睡です(^^; えびの調子がちょっとおかしい・・・・出発前に風邪ひいて、医者行って治したつもりでしたがぶりかえしたか?!


高崎山

ボス猿 ゾロ

すごい数

ほのぼのしますね~

道の駅でじゅんの帰りを待つ

白川水源

底から水が湧き出ています

綺麗な芝サイト

ゆうものんびり

爆睡中

快適なキャンプ場です

えびの今日の晩酌

10/12(金)晴れアイコン
歌瀬キャンプ場の朝、夜露でぬれた芝が朝日で光っていて、これまた綺麗な風景です。先日からどうも調子が悪い・・・セキが止まりません。病は気から!という言葉もありますので、とりあえず観光へ出発。一度行ってみたかった高千穂峡、ボートへゆうは乗れませんので、周辺を散歩、その後にボートに乗って見物。写真などでみる風景が目の前にあり感動。ボートが30分1500円、高すぎです!トイレに寄ったら面白いことが書いてあったので思わずカメラで撮ってしまった(^^; お土産やでは、知事ののぼりが・・・さすが宮崎県ですね。体調がだんだん悪化してきました。旅に途中で寝込んでしまったらまずいので、医者に行くことにしました。治りかけの状態で最近の気温の大きな変化でぶりかえしたということでした。昼食後に処方された薬を飲んだら、咳も止まってよかったです。夜は・・・スーパーで買った鶏の刺身を肴にやっぱり飲んでしまった!関東では鶏の刺身は売っているのを見たことないですが、九州では普通に売られています。これがまた、美味い!飲んでしまったので薬ものまずに就寝。明日は大丈夫だろうか?


キャンプ場の朝

密談中?

ボート乗り場

トイレ

高千穂峡

幅はそんなにありません

餌もボート乗り場で売ってました

橋から見た渓谷

コイに餌をあげています

お~!感動!?

鶏の刺身

今夜の晩酌

10/13(土)晴れアイコン
体調がまだ完璧ではありませんが、朝食後、医者で処方された薬を飲み出発。最初はキャンプ場の近くにある通潤橋を見学。この橋は人が通る為ではなく水を通す為のもので橋の内部に水路があります。水路内の清掃のため、定期的に放水するのですが、土日の正午に観光用に放水しています。またお金のある方は・・・・5000円払って2,3日前に予約すると放水してもらえるそうです。橋の上をわたることが出来ますが、柵もないのでものすごく怖いです(^^; 正午からの放水を見学し、一路、鹿児島を目指します。昼食後も薬を飲みましたが、薬のせいか、だるくなり眠くなって来ましたので、観光はやめてキャンプ場に早めにINすることにしました。途中、黒豚の館というところで黒豚トンカツなどを食べました。特に黒豚しゃぶしゃぶかつはしゃぶしゃぶ用の黒豚肉を揚げたもので肉汁がすごくて美味い!今日の宿泊は霧島高原国民休養地です。元競馬場だったところをキャンプ場にした変わったキャンプ場。場内に200円で利用できる温泉もあり快適です。


道の駅 通潤橋

通潤橋 橋の上

ここから放水されます

放水前

放水中

ゆうは興味なし(^^;

黒豚の館

豚の置物

黒豚トンカツ
黒豚しゃぶかつ定食
霧島高原国民休養地

オートフリーサイトです

ゆうも満足

車内からの眺め

今日の晩酌。風邪なのに f(^ー^;

10/14(日)晴れアイコン
今回の旅はのんびりすること!も目的なのであまりあっちこち観光などはしないで、本当に行きたいところだけ行って温泉入ってのんびりしています。今日も昨日と同じ霧島高原国民休養地に宿泊なので近場に観光へ出発です。途中、高台にある公園を見つけたので立ち寄りました。急坂でレオバンクスはアクセルベタ踏みで20km!(汗) 公園からは町並みと桜島が見えなかなか良い景色でした。続いて黒酢の壺畑へ。創業200年の坂元醸造で壺で作られる黒酢の説明や見学を行い、黒酢ドリンクを頂く。有料ですが(^^; 次に鹿児島空港へ。我が家、旅の途中で空港に寄ることが多いです。目的は観光情報やお土産など。空港にはその周辺地域のお土産も一通りそろってますし、どんなものが名物なのか調べることも出来るので我が家お気に入りです。また空港だとアクセス道路も広いし、キャンピングカーが止められる駐車場もあるので駐車場に困ることはありません。大抵、空港の近くに公園があるのでゆうの散歩も出来ます。鹿児島空港近くに西郷公園がありましたので、西郷さんと記念撮影。帰りに地元スーパーに寄って、鶏の刺身(タタキ)と黒豚のしゃぶしゃぶ用肉を購入してキャンプ場に戻った。温泉入ってのんびりして、美味しいもの食べて、えびの体調(風邪)もほぼ回復。


公園から見た桜島

坂元醸造

黒酢の壺畑(中身入ってます)

西郷公園

記念撮影

鹿児島空港

からいも餅(初めて食べた)

今日のゆう。元気です

鶏のタタキ

黒豚しゃぶしゃぶ

ゆうにも黒豚

今日の晩酌

10/15(月)晴れアイコン
旅の途中、1泊はわんこOKの宿に泊まってのんびりしようという計画があったので、阿蘇で人気の「御宿 小笠原」へ先日、電話予約しました。さすがに平日なので予約OKです。宿に向かう途中、生駒高原により100万本のコスモスを見て、歌瀬キャンプ場でお会いした地元キャンパーの方に教えて頂いた熊本ラーメンを食べ熊本城を見学しました。熊本ラーメンはキャンピングカーが止められる駐車場があるところを教えて頂き、熊本城では、ゆうの散歩に最適な駐車場を教えて頂きました。(熊本城はペット禁止です)地元の方からの情報はとても参考になります。豚骨の匂いが店外まで漂う、黒帝で昼食。本場の豚骨ラーメンは関東で食べるものよりスープが豚骨!って感じです。どんな感じ(^^; 熊本城では教えて頂いた駐車場に止めて1人はゆうと散歩、1人はお城を見学という感じで交代で見学。その後、本日の宿に向かいました。「御宿 小笠原」この宿、ペット連れには最高です。わんこ以外でも基本的に宿泊OKのようです。カメが宿泊したこともあるそうです。宿泊していた地元の方に聞いたところ全国でも1,2の人気だそうです。知らなかった~。宿泊はすべて戸建てになっています。まず、わんこに良いところとして、スタッフの方が暖かく迎えてくれます。チェックインでも普通、ペット連れの場合、色々な注意事項を言われますが、何も言われません。宿泊する建物にはそれぞれ、足洗場やリードをつなぐフックなど完備。ふれあいサロンという建物もあり、ペット用温泉などが完備されています。また広くて綺麗なドックラン(全部で3カ所)があり、最近整備されたところにはプールもあるし、普通の水道と温泉水が出るところがあります。食事も一緒に取れる所がありますが席が限られるので早く予約した順番です。人に良いところは、源泉掛け流しの温泉が部屋にあるのと、別棟に露天風呂なども完備され温泉好きには最高です。食事もボリュームがあり美味しかったです。ゆうも気に入ったようでした。


キャンプ場の朝

道中、見つけた綺麗な沼

生駒高原

コスモス満開

ゆうも入場出来るので喜んでます

黄色いコスモス

コスモスとLeoBunks

熊本ラーメン 黒帝

美味かった~

熊本城

天守閣からの眺め

駐車場横の公園?木の下にゆう

熊本城を見つめるゆう

小笠原

素晴らしい宿でした

入り口入った瞬間から歓迎

泊まったところ

戸建てになっています

洋室ツインの部屋

ドックラン

設備充実。23時まで照明付き

プールもあります

ゆう、喜んでます

温泉水も出ます

宿泊者とペットのふれあい場

中の様子

ペット専用の温泉

ドライヤーなども完備

食事用のレンジ

露天風呂がある霊峰の湯

霊峰の湯(露天風呂)

霊峰の湯(内風呂)

部屋の風呂で・・・byえび(^^;

風呂中のえびを覗くゆう

夕食(前菜など)

朝食

10/16(火)晴れアイコン
御宿 小笠原の朝です。快適で帰りたくな~い。朝から源泉掛け流しの温泉を楽しみ、ゆうとドックランや周辺を散歩、美味しい朝食を頂いた。もう一泊したいが予算の関係で無理なので次の目的地へ出発。小笠原の姉妹施設で隣接するカドリードミニオン。ここは、志村どうぶつ園で有名なパンくんとジェームスを見ることが出来ます。小笠原に宿泊すると半額で入場出来る割引券をもらえます。パンくんとジェームスはみやざわ劇場でみることが出来ますが11時からなので時間までの間、園内を見学。カドリードミニオンは犬連れで入場可能です(施設により入場不可の場所はあります。みやざわ劇場など)時間になりパンくんとジェームスを一番前で見ることができた。その後、阿蘇市街にある「とり宮」で馬ロッケ(ばろっけ)を食べた。馬肉を使ったコロッケで注文するとその場で揚げてくれるので熱々で美味しいのを食べれます。場所までは道がかなり狭いので大型車は要注意です。手前に止めて歩いて行ったほうが無難。やまなみハイウェイを走り久住高原を目指します。本日、どこかの温泉地で車中泊の予定でしたが良さそうなキャンプ場を見つけたので1泊することにしました。久住高原オートビレッジでコテージとオートキャンプ、温泉、地ビール工場などがある複合施設です。キャンプ場はオートサイトは割高ですがオートフリーだと3000円で利用できます。今回の旅、夫婦2人と犬1なのでキャンプ場の目安は3000円と決めていたので予算内です。このキャンプ場、泊まって正解でした。まず、景色が素晴らしい!左は山並み、右は眼下に町並みが見えます。次に地ビール、ビール好きの我が家には最高。最後に温泉。この温泉、露天風呂からの景色が最高。男風呂はしきりが邪魔で視界が開けていませんが、女湯の視界は最高だそうですbyじゅん。夕方入ったら眼下に町並みが見え、夕日が沈んでいく風景は全国色々な露天風呂に入ったが一番だったと絶賛です。キャンプ場は閑散期だから開放的でしたがシーズン中だとまた雰囲気が変わっちゃうかな・・・


カドリードミニオン

熊が餌をねだってます

リスザル

手を握ってきます

わんことのふれあい広場

撮影禁止・・・・

パンくんとジェームスに会えました!

とり宮

馬ロッケ(ばろっけ)

作りたて!美味い!

大観峯

景色が良いですね~

キャンプ場の様子

この風景、好きです

ゆうも草地で爆睡中

地ビール工場があります

地ビールが楽しめるレストラン

呑み比べセット 1000円

昼から宴会中(^^;

露天風呂(男)からの風景

今日の晩酌

10/17(水)晴れアイコン
久住高原オートビレッジの朝です。朝焼け、朝の風景、これまた最高です。キャンプ場利用の場合、500円で2回温泉利用が出来る券を買いますので昨日1回と朝風呂で1回利用。朝の風呂も良い景色で最高でした。この周辺は良い温泉が沢山あるので今日は温泉巡りです。まず最初は長湯温泉にあるラムネ温泉。源泉の温度が低いですが入浴剤バブの12倍という炭酸濃度で、15分位入っていると寒いのではなく体が温まってきます。なかなか良い温泉でした。続いて有名な黒川温泉に向かいます。中心部にある駐車場は大型車、キャンピングカー駐車禁止の看板が出ています。狭い駐車場なので大型を禁止しているかもしれませんが、キャンピングカーと名指しされているので、マナーが悪い人が居て禁止になったんでしょうね。キャンピングカー旅がこれからも出来るようにマナーは守りましょう!中心から外れた所にある駐車場は特に制限は書いてありませんでしたの、そこに止めさせてもらって、自転車で温泉街を散策・・・・失敗でした(^^;坂道が多いので自転車より歩いたほうが良かったです。町並みを楽しみ、鉄分がすごい洞窟風呂の温泉に入って次の温泉へ移動。次は赤川温泉。露天風呂景色100選に選ばれたところで露天風呂からの景色が良かったです。源泉は温度が低いので加温した浴槽とそのままの2種類の温度があり、交互に入ると気持ち良かったです。すごい硫黄臭です。本日4カ所のお風呂に入ったのと、えびの風邪がじゅんにうつったようで・・・・今日は終了。無料の駐車場を探し車中泊


キャンプ場での朝焼け

この景色、好きです

ゆうのそっくりさん発見!

ラムネ温泉

モダンな建物です

ラムネ温泉の紹介

これが源泉 32度と冷たい

内湯は暖かいです

移動中に見つけた湧水

もちろん焼酎用に水をもらいました

残念ですね・・・

湯巡り手形で有名な黒川温泉

外れの駐車場に止めました

温泉街の町並み

建物の色が統一されています

黒川温泉は狭い道が多いです

赤川温泉の赤川荘

滝が見える露天風呂

内風呂

車進入禁止道を歩いて行きます

今日の晩酌

10/18(木)晴れアイコン
今日も良い天気です。今日は福岡方面に向かう予定です。やまなみハイウェイを通り、人用の吊り橋としては日本一の九重夢大吊り橋を見学。さすが日本一、デカいです。この橋が出来る前は地元茨城県の竜神大橋が日本一だったんですけどね~・・・(^^; 続いて湯布院に立ち寄りました。町中は狭いという情報を良く耳にするのでちょっと外れたところから金隣湖周辺の駐車場に入りました。ここに行くまでも結構狭かったのでキャンピングカーの場合、道間違えると身動き取れなくなる可能性がありますので慎重に進んだほうが良いです。湯布院は古い温泉街というイメージを持っていましたが、実際にはかわいい小さな店が建ち並んでいて・・・軽井沢のような雰囲気でした。ちょっと我が家のイメージと違いました。お昼に十割そばを食べ、福岡を目指します。福岡の友人に事前に教えてもらった駐車場が高さと幅の制限が出来ていて、我が家の車では止められません。せっかくなので得意の空港(福岡空港)に寄り、明太子売りのおばちゃんの威勢の良さを体感。車は空港の駐車場に止めて市内中心まで行こうかと思いましたが、滑走路と駐車場が近くて飛行機の音にゆうがびびってしまったので早めに移動することにしました。福岡周辺で宿泊場所を探しましたが良いところが見つからないので佐賀まで行くことに。途中、立ち寄った温泉、駐車場にトイレがあり夜間施錠がなさそうなので温泉の受付で車中泊の許可をもらい、今日はここで終了。


くじゅう国立公園

やまなみが綺麗

良い景色です

九重夢大吊り橋

実はびびってます(^^;

吊り橋には入れません

金隣湖

湯布院

町並み

良い雰囲気です

そば屋で昼食

十割そば

温泉の駐車場

小さいイカに餅米が入ってます

朝の風景

10/19(金)
静かな駐車場でした。朝一で日本3大朝市のひとつである呼子の朝市に向かった。最初どこで朝市やっているのかわからなかった大きな通りの1本奥の道で開催されてました。駐車場も立体の下部分に止められます。朝市をぷらぷらして、呼子で有名なイカを購入。その後、波戸岬へ向かいさざえの壺焼きを食べることに。壺焼き小屋があり、中で炭火で焼いてます。まだ早かったので炭がおきてないということで岬をゆうと散歩。準備完了後、さざえを頂く。店の方と色々な話をしながら頂いた。次に呼子では是非食べた方が良いと福岡&佐賀出身の友人に勧められたイカの活き作り。何軒かありますが漁火という店に入りました。2800円のコースをたのみます。まずはイカ刺し!活きた状態で出てきます。足などがまだ動いてます。まずこれを刺身で味わい、残ったゲソなどを天ぷらにしてご飯と一緒に出てきます。ん~~美味い(^^) じゅんはイカ丼を注文。これまた絶品。イカを楽しんだ後、久留米に向かいます。これも友人に教えてもらった丸星ラーメン。店の外まで豚骨の匂いが漂っています。食券を購入して席に座るとすぐにラーメンが運ばれてきます。どろっとした豚骨スープと匂い、関東人には最初抵抗があるかもと言われましたが美味しかったです。でもスープは全部飲めませんでした。まわりの地元の方はみなさん、スープも綺麗に飲んでます。友人の話では1回目は?2回目で美味い!3回目で病みつきになると言ってました。明日も食べてみよう(^^)v 今日は呼子で買ったイカやさざえなどをBBQで一杯やりたかったのでキャンプ場に宿泊です。福岡ではなかなか犬OKのキャンプ場が無く、料金高いですがグリーンパル日向神峡というところを見つけたのでそこに決定。BBQで一杯やりながら楽しかった1日を振り返る。


駐車場で乗車拒否中

呼子の朝市

朝市の駐車場

朝市の様子

イカを買うじゅん

波戸岬

波戸岬で散歩中

さざえの壺焼き小屋

中はこんな感じ

さざえを炭で焼いてます

4個で500円。美味い

イカ焼き

漁火

生きてます。刺身で頂く

ゲソなどは天ぷらになります

じゅんが頼んだイカ丼

久留米ラーメン

丸星ラーメン

店内は警察犬の写真など・・

24時間営業

交通安全に取り組んでいるようです

1杯350円!美味い!

グリーンパル日向神峡

呼子朝市で買ったイカ

さざえを焼いてます

何かもらえないかな~

ご飯だ~

キャンプ場隣接のダム湖

釣り桟橋もあります

草地なので寝るのに快適

10/20(土)
そろそろ九州から帰宅する方向に向かう事にしました。まず、想夫恋(そうふれん)という焼きそば屋を目指します。ここも友人に教えてもらったところです。着いたのですが閉店・・・土曜になのに定休日?つぶれてしまったのかな~?気を取り直して、昨日食べた丸星ラーメンに再度行った。今日は替え玉にチャレンジ!美味かった~スープも全部飲みました。2回目で美味い!と思うというのがわかりました。もう一度行くと病みつきになるんでしょうね。でももう行けない!残念。高速に乗り門司を目指します。ビール好きなので門司にある麦酒煉瓦館で歴史の勉強、続いて海峡ドラマシップ、新門司港駅を見学し、本日の宿泊地を目指します。さて今日はどこに泊まろうか?山口まで移動して1人520円でオートキャンプが出来る菊川自然活用村に泊まることに決定!土曜日なのに利用者は我が家以外に1組のみ。明日の計画をするため、携帯を見ると・・・・圏外。久々に携帯圏外の山の中に来ました。おかげでとても静かで爆睡です(^^)


丸星ラーメンで替え玉

麦酒煉瓦館

レトロな建物

呑んでないですよ(^^;

サクラビールの歴史を勉強

海峡ドラマシップ

中の様子

古い町並みが再現されています

レトロな新門司港駅

関門海峡

菊川自然活用村

携帯は圏外!

10/21(日)晴れアイコン
先日、山口県に移動し九州から離れました。本日より自宅に帰宅する方向に進む予定です。今日はどうしようか?考えた結果、広島のお好み焼きを食べてみたいということで広島を目指します。中心部は駐車場に止められないのでちょっと中心から離れたところから適当な道を走っていたらお好み焼きの登りを発見。駐車場もキャンピングカーが止められるところがちょうど1台空いていたので止めました。事前の調べ無しで入ったお店なので、とりあえず食べられればOKと思ってましたが、入ったお店、正解でした。「楽遊あっちゃん」というお店でご主人がむちゃくちゃ明るくて面白い。まだ客も少ないのでお好み焼きの歌を聴かせてくれるということでラジカセで店内にかけたら・・・・ご主人も一緒に歌い出しました(^^)その後、お好み焼き食べながら色々と話を聞かせてもらいました。芸能界とのつながりもあるらしく(店に芸能人が来た訳ではなく、知り合いが多いとのこと)写真なども見せてもらいました。アサヒビールのホームページにも広島お好み焼きの作り方を紹介しているとのことで・・・・結構、有名な店に入ったのかな??お好み焼きも美味しく、会話も楽しめ大満足でした。その後、呉市に向かい大和ミュージアムを見学。海猿も良く見たので海保の資料館を見学しようと海上保安学校に行きましたが・・・土日祝は休み・・・・残念。その後、しまなみ海道を通り大三島の多々羅温泉で汗を流し、そのまま近くの道の駅で車中泊。


楽遊あっちゃん

ご主人と奥様

広島お好み焼き

大和ミュージアム

戦艦大和(1/10スケール)

上からも見れます

資料館は休み・・残念!

多々羅温泉

今日もゆうは元気です

10/22(月)晴れアイコン
今日は行きに利用したホッ!とステイまんのうに立ち寄り、大好きな讃岐うどんをもう一度楽しむ予定です。ETCの通勤割引を利用して香川まで来ました。腹ごしらえに”山越”うどんを頂く。冷たいかけと釜玉うどん・・・いつたべても美味い!以前、来たときよりも店の食べるところが増築され、駐車場が増えてました。一番大きな駐車場であればバスでも可能ですのでキャンピングカーはこちらに止めましょう。次にレノマワールドに・・・UDONミュージアムを見に行きました。映画UDONのセットなどが展示されています。レノマワールドはペット入場禁止です。レノマワールドを楽しんだあと、キャンプ場INの前に長田うどんへ。ここは前にも行ったことありますが、釜揚げうどんが美味しいところです。その後はキャンプ場にIN。じゅんは洗濯、えびは宴会準備(^^;


多々羅大橋

朝日が綺麗

巨大な山越の駐車場

レオマワールド

駐車場・・・ガラガラ

UDONミュージアム

松井製麺所のセット

松井うどん店のセット

長田うどんで釜揚げ

秋空ですね~ 洗濯中・・

爆睡中

ビールを冷やして

イカ焼いて

鶏の刺身食べて・・・

夕暮れ

10/23(火)~24(水)晴れアイコン
いよいよ今回の旅もラストに近づきました。まんのう公園から自宅まではナビの検索で800km。今日は出来るだけ走って疲れたところで高速SAなどで車中泊の予定です。ETCの深夜割引(30%引き)を利用する為でもあります。ゆうはまんのうのキャンプ場がお気に入りらしく、乗車拒否。車から離れたところで動きません(^^; いよいよ自宅へ向け出発!その前に・・・また讃岐うどんを食べようということで、山越とやまうちの2店で食べて・・・瀬戸大橋を通り茨城を目指します。暗くなってきたので、浜名湖サービスエリアで車中泊。さすがに高速のSAはうるさいですね~耳栓して寝ました(^^; 朝、浜名湖越しに綺麗な朝日を見て、出発!12時、無事自宅に到着しました。


乗車拒否中

瀬戸大橋

浜名湖の朝

コメント

タイトルとURLをコピーしました