天体観測

天体観測 OUTDOOR

小学生の頃、夜空を見上げて星を見ていた。本に付録で付いている望遠鏡(おもちゃ)で真剣に星を見ていた(見ようとしていた)大人になり、自由に使えるお金も出来た。子供の頃の夢をかなえる時がきた・・・・・

初めて買った天体望遠鏡。色々と講釈述べる知識はありませんので(^^ゞ自分で色々としらべた内容を備忘録として公開しています。

天体望遠鏡
購入したのはミード社のDS2070AT。屈折式で自動導入システムが標準で装備されている入門モデルです。アウトレット品を3万円弱で購入しました。

望遠鏡の種類
望遠鏡には光を集めて見る為の鏡筒(きょうとう)と望遠鏡を支えて動かす為の架台(かだい)というものを組み合わせて使用します。

鏡筒の種類
リストマーカー屈折望遠鏡
筒の先頭に取り付けられた対物レンズで光を集め、接眼レンズで像を拡大して見ます。視野が広く倍率を高くしやすいという特徴があります。また屈折望遠鏡は、取り扱いが簡単なので初心者向けです。私が購入したのもこのタイプです。
リストマーカー反射望遠鏡
光を筒の底に取り付けられた反射鏡で集め、筒内の斜鏡を通して接眼レンズで拡大して見ます。 光軸がずれるので調整が必要など初心者には取扱がちょっと難しい。

架台の種類
リストマーカー経緯台
構造が単純なので手軽に扱うことができます。天体望遠鏡の鏡筒を上下、左右の2つの方向に自由に動かすことができます。
リストマーカー赤道儀
天体の日周運動に合わせて鏡筒を動かす事が出来ます。 設定を行えば1つのハンドルを回すだけで、天体の動きを追尾することが出来ます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました