海からの景色を見てみたい!釣りをしたい!と思い・・・船は買えないからレンタルで(^^;
2級小型船舶免許取得にチャレンジしました。免許取得の体験記など公開しています。
小型船舶免許の種類
小型船舶免許にはは以下の4つがあります。2級は船の普通免許と言われています。
1級と2級の違いはどこまで行けるか?だけです。
また水上オートバイは専用免許となり1級や2級を持っていても乗ることが出来ません。
資格 | 船の大きさ | 航行区域 |
---|---|---|
1級 | 20トン未満 | 外洋 |
2級 | 20トン未満 | 平水区域および陸岸より5海里以内 (約9キロメートル) |
2級 湖川小出力限定 | 5トン未満・ エンジン出力15kW未満 |
湖・川および指定区域 |
特殊小型 | 水上オートバイ | 海岸より2海里以内 (約3.7キロメートル) |
免許を取得するには
3つの方法があります。
1.独学で勉強して試験を受ける
2.ボートスクールを受講して知識、技術を付けたあとに試験を受ける
3.養成スクールに入る。試験免除
費用 1<2<3
取得難易度は 3<2<1
ともかく安く免許を取りたい人は1
確実に免許を取りたい人は3
一般的なのは2
という感じでしょうか。。
私の場合、まったく何も知らない世界。迷わず”2”を選択。スクールは大手のYAMAHAボートスクールです。費用は2級で受講料、試験料で約9万5000円。結構な出費の為、自分の少ない手持ちの小遣いを全部だし(^^ゞ不足分は我が家の大蔵大臣と交渉の末、キャンプ&旅行用の貯金から出してもらいました。
2級小型船舶免許取得体験談
2005年11月 | YAMAHAのホームページより2級小型船舶免許のスクールを申し込む。会場は全国にあり自分の好きなところで受講可能。茨城県土浦の京成マリーナでの講習を申し込む |
2005年12月 | 教材一式と講習の案内がYAMAHAより宅急便で届く テキストと問題集、ロープワーク練習用ロープなど ![]() |
2005年12月 | 試験の申し込み用紙を記入して専用封筒で送付 |
2006年1月14日 | 学科講習 2日前にYAMAHAより速達で”至急・開封してくださ”と書かれた封筒が届いた。内容は会場が変更になったとのこと。え~~!どこ?と思ったら隣にあるホテルだった。朝9時集合で17時まで講習。ポイントを絞っての説明だったが時間が少なくハイペースで講習が進んだ。20代~60代と思われる様々な方々が受講していた。 |
: | 教わった事を忘れないようにこつこつと勉強開始。仕事が忙しくて帰宅が遅い為、勉強は主に会社の昼休み。昼食を早めに済ませ、限られた時間で勉強。 |
2006年1月24日 | YAMAHAより速達で国家試験の受験票と学科試験会場の案内が届いた。学科会場は茨城県土浦市。実技は同じく土浦の京成マリーナ。実技試験の日時はまだ未定で1月27日に電話でヤマハ免許センターに問い合わせするように案内が入っていた。実技試験は平日になり、試験を受けられない場合は同封のはがきで2月3日必着で連絡するようになっていた。この時点で2月3日までは実技試験が無いことがわかった。できれば、実技講習から少しでも早く受けたいです。また学科試験や実技試験の合格発表がいつ行われるかについても記載されていた。 |
: | 学科の勉強とロープワークの練習も始める。ちょうど良い縛るものが無かったが・・冷蔵庫の取っ手を使ってロープワークを練習(^^;やはり仕事が忙しく帰りが遅い。早起きして出勤前に練習。私は朝型人間で夜遅くまでやるより朝早いほうが得意。このように朝の時間帯に勉強しています。 |
2006年1月27日 | 実技試験の日時をヤマハボート免許センターに問い合わせた。2/7(火)の午後組との回答。 |
2006年1月28日![]() |
実技講習 場所は茨城県土浦市の京成マリーナで行われた。天気は晴れ。受講者は私を含めて4名、2艇で2名ずつの講習となった。通常3名1組、2人であればより多く練習できる、ラッキーだった。教官は学科の時と同じ教官(60代かな?)でした。ロープの結び方を教わったあと、船に行き各種点検方法の教習。その後、実際に操船しての練習です。最初は教官のお手本があるかと思いきやいきなり操縦席に座らせられ講習開始。習うより慣れろ!って事ですかね~。最初はさすがに教官がスロットルとハンドルを持って横で補助してくれます。では増速と言われ教官が3000回転ほどにエンジンを上げる・・・・・前を高速の観光船が通り過ぎ、大きな波(引き波)がこちらに向かってくる!そのまま直進。船がボコンボコンいいながら波をクリア。まだ乗って時間も経ってないので超びびりました(^^;丁寧に教えてくれましたが、危険行為の時はさすがに厳しい口調でした。それは・・・一緒に練習した大学生、着岸の際、行き足を止めるのに後進に入れるつもりが前進に。それも回転上げちゃって急加速状態で、係留されている前方の船に衝突しそうになりました。私も後ろに乗ってて焦った(@@)初体験ばかりで精神的にものすごく疲れました。教官には上手だから本番も大丈夫と言われましたが、横でタイミングを教えてくれてたし、この日は波も風も少なく穏やかだったけど、試験当日に荒れてたら感覚違うだろうし。試験まで心配な日々が続きそうです。教官が最初から最後まで言ってたことは「ともかく安全第一!」操縦が多少下手も大丈夫とのこと(そりゃ~たった1日、いや数時間しか操縦していないのにうまくなる訳がありません)実技試験ではともかく安全確認と安全な操船を心がけよう!と自分に言い聞かせてます(^^ゞ ![]() この教習艇で練習しました |
2006年1月31日![]() |
学科試験 (茨城県土浦市:ワークヒル土浦) 集合時間は9時。試験会場には40分前に到着。1級と2級の学科試験が行われる。テーブルに2級と1級の人が1名ずつ座る配置になっていた。30名ほど居たかな??注意事項等の説明があり9:15より身体検査。視力(0.6以上のこと)、色覚(赤、青、白の判別が出来ること)、聴力(会話が聞き取れること)など。色覚でははっきり色が見えると思って機械を覗いたら針で刺した穴ような小さい光で最初、この光に気が付かなかった(^^ゞ 10:30より学科試験開始。50問終了し、再度見直しを行い、開始後30分で会場を出た(開始20分以降は退出可能)外ではYAHAMAスクールの教官が先に出た人の問題集(持ち帰りOKです)で回答を作っていた。自分の回答と見比べて・・・・・全問正解(^^)vマークシートの記入間違いが無ければ合格確実であることがわかり気分爽快!で会場を後にした。あとは実技試験だ~。イメージトレーニングでもしよう。 |
2006年2月6日 | 学科試験合格発表 免許センターに電話で確認もしくはインターネットで合否の確認が出来る。ネットで確認したところ・・・・受験番号があった!合格です(^^)v |
2006年2月7日![]() |
実技試験 (霞ヶ浦:京成マリーナ) 午後組で12:45に集合。1時間ほど前に余裕を持って到着。天候は曇り。試験官より試験の注意事項などの説明があり13:00に試験開始。自分は3名での試験となった。試験官が指示を出す。以下記憶にある範囲での試験内容。私に対しての内容です。 試験官:「そこのクリートを使って巻き結びを行ってください」 →問題なく完了 試験官:「船体外板の点検をしてください」 →船首、甲板、左舷、右舷、船尾・・・問題なく完了 試験官:「浸水の有無を点検してください」 →エンジンルーム内のビルジ、浸水を確認・・・・問題なく終了 試験官:「燃料フィルターの点検をしてください」 → ・・・・教習で教わったフィルターが無い!(@@) ※船の構造が若干違う 落ち着いてそれらしきものを見つけたが、本当にこれか不安 書いてある字を見たら”FUEL FILTER”となっていたから これだ!と思い点検終了。合ってたのかな?? 試験官:「Vベルトの点検をしてください」 →Vベルトの張り具合、摩耗、傷の確認・・・問題なく終了 試験官:「信号紅炎の点検をしてください」 →有効期限確認・・・・問題なく終了 試験官:「ライフブイの点検をしてください」 →破損、反射板を確認・・・・問題なく終了 試験官:「オーバーヒートはどの計器でわかりますか?」 →冷却水温計を指さして・・・問題なく終了 他の2人は上記内容とは別の所を指示されていた。 その後、操船試験を行った。これは3人とも同じ内容で順番に行う。エンジン始動、暖気運転、前進、後進、増速、停止、変針、蛇行、人命救助、避航動作、方位測定など、これも無難にこなし、安全確認もしつこいほどやった(^^ゞ大丈夫だと思う。最後に着岸と離岸試験、最初が私だった。超緊張。方向を指示されない場合、左舷からの着岸が簡単だということを教習で習っていたため(1軸右回り船の場合)、頭の中は「着岸してください」→「左舷より着岸します!」をイメージしていた(練習でも左舷着岸をメインでやった)ところが・・・右舷から着岸してくださいとの声。が~~ん!頭真っ白です。指定されてしまったから仕方無し・・・慎重にゆっくりと・・・・桟橋に当てることなく、着岸終わりました。ホッ!その後、係留→解らん→後進離岸を行い無事試験終了。自分の感想としては基本は全てOKだったと思う。ものすごい勘違いした行動を取ってなかったら大丈夫そうかな~。終了後、午前組の人の話を聞いたら風が強くて波があり操船が大変だったみたいです。午後はベタナギ状態で非常にやりやすかった。天気も見方してくれたようです。あとは発表を待つばかり。。 |
2006年2月16日 | 実技試験合格発表 免許センターに電話で確認もしくはインターネットで合否の確認が出来る。 結果は・・・・・合格(^^)v 下の画像はネットで確認したもの。12番が私の受験番号 ![]() |
2006年2月24日 | 免許が届きました。これで正真正銘の船長になれました(^^)![]() |
1級にステップアップ
実際にはレンタルボートを利用する為、2級で十分ですが1級免許へのステップアップは学科14問の試験のみという事がわかり、せっかくだから最高峰の1級取得にチャレンジしました。
1級免許へステップアップ!受験体験記
2006年2月2日 | ヤフオクで過去問題情報とネットショップで上級運行の教本及び練習用海図(150号、200号)を購入。合計約2000円。実はこの時点でまだ2級免許取得チャレンジ中(^^ゞ学科試験は終わり実技試験が残されている状態です。当初は2級で十分!と思ってましたが1級へのステップアップは実技無しで(2級免許がある場合)学科14問だけの試験であることがわかり、それじゃ~最高峰の1級を取っちゃおうということで独学で取得することにしました。※2級は実技試験対策の為(何せ船なんて操縦したこと無い・・)YAMAHAのボードスクールに通いました。1級もYAMAHAスクールでステップアップ講習がありますが費用が4万円近い・・・・・独学で受ければ受験料等含めて1万数千円で可能です。1回で合格すればの話ですけどね(^_^; |
2006年2月6日 | 2級学科試験合格発表日 見事合格(^^)v |
2006年2月7日 | 2級実技試験。詳細はこちら |
2006年2月8日 | 受験申請書をJMRA(日本海洋レジャー安全・振興協会)に依頼 切手200円分を同封し必要事項を記入して申請します |
2006年2月13日 | ・受験申請用紙が到着 ・ヤフオクで海図問題の解き方を解説したマニュアルを購入(送料込み1000円) |
2006年2月16日 | 誕生日・・・・それはどうでも良いとして、2級の合格発表日。 実技・・合格 総合(学科と実技)・・合格 見事!合格(^^)v あとは免許が届くのを待つのみ。 あっ!1級の勉強しなきゃ(^^; |
2006年2月19日 | 試験に必要なものを揃えました。これで準備OK!今までに揃えたものは以下のようなもの。 ・小型船舶操縦士学科教本Ⅱ(舵社 ¥1,080) ・一級小型船舶操縦士(上級科目) 「学科試験問題集」(舵社 ¥840) ・練習用海図 150号、200号(各2枚 1枚¥150) ・海図の解き方解説(ヤフオクで購入 \1,000) ・三角定規 30cm (100円ショップで2つ購入 1つ\100) ・コンパス (100円ショップ購入 1つ\100) ・デバイダー(未購入。コンパスで代用するか検討中) |
2006年2月28日 | 1級ステップアップ試験 受験申請をしました。試験場所は選べます。日曜日に試験開催がある東京都の会場を申し込みました。 以下の必要書類をエクスパック(500円)で送付 ・受験票(写真を貼り、必要事項を記入) ・マークシート(本籍や所有免許情報をマーク) ・住民票のコピー(写しは免許申請時に使用のため、コピーでOK) ・2級小型船舶免許のコピー ・郵便為替 (受験費用5900円。身体検査費用は2級の時に合格しているから不要) |
2006年3月2日 | 受験票が宅急便で届く。送料着払い(\450) |
2006年3月12日 | 1級ステップアップ試験 場所は東京の流通センター。日曜日&東京ということもありかなりの人が居て3つの会議室を使って試験が行われた。2級免許があるので上級航行の14問(1時間10分)の試験。30分ほどで終わった。試験終了後、回答が貼り出される。答え合わせ。1問だけ間違ってしまったが、合格の点数は取れた(^^)v ![]() ![]() |
2006年3月13日 | 学科合格発表。13:30にHPで発表されるので確認! 合格(^^)v |
2006年3月16日 | 総合合格発表。2級船舶免許を持っている為、身体検査と実技は免除ですが、最終的に”合格”が確定するのでこの総合合格発表です 10:00にHPで発表されるので確認! 合格(^^)v 34番が受験番号です ![]() |
2006年3月17日 | 早い(^^)先日、依頼した合格証明書が無事届いた。![]() |
2006年3月20日 | 免許申請 合格証明書、免許申請書、手数料1400円(印紙)、写真、住民票、現在所有の2級小型船舶免許を持って神奈川県横浜市にある関東運輸局で申請。 約5分・・・・即日交付。これで小型船舶免許取得チャレンジ!は無事終了 ![]() |
免許更新
船舶免許の有効期限は5年です。1年前より更新が可能。初めての免許更新講習に行ってきました。 更新は身体検査、講義、ビデオで1時間弱で終了します。免許は自分で申請するか海技士などに依頼して更新します。私の場合は自分でやりました。海技士に依頼すると手数料で5000円から6000円ほど取られます。自分でやる場合は講習が終わったあとに手続きを説明してもらえます。非常に簡単な手続きですので、節約したい方は自分でやることをお勧めします。半額で出来ますよ^^ |
自分でやる場合は以下の通り ・身体検査料 730円 ・講習受講料 3,340円 ・事務手数料 170円 ・免許申請料 1,350円 ・免許返信用切手 380円 ・送付用切手 380円 合計 5,970円 |
![]() 講習修了書(終了後にもらえます) |
![]() 身体検査の結果(写真1枚、持参) |
![]() 免許申請用紙(書き方は簡単!住所、名前免許番号とか) |
![]() 納付書(免許申請費用1350円の収入印紙を貼る) |
レンタルボートクラブ(Sea-Style)
ボートは買えませんので・・・・YAHAMAが運営するレンタルボートクラブ(Sea-Style)に入会。実際に利用した感想などを順次公開予定です
クラブ入会手続き
2006年4月からにYAMAHAのレンタルボートクラブが名称変更、内容変更で新しくなります。受付が開始されたのでインターネットで申し込み。入会金は21,000円。会費3,150円/月です。それ以外に利用する度にレンタル料金と燃料代などがかかります。
入会完了
手続きが無事終了して会員証とマリーナを紹介した本が送られてきました。インターネットから1ヶ月先までの予約が可能です。空き状況も一覧で見ることが出来るのでわかりやすい。さて・・・・初めてのレンタルはいつにしようかな~(^^)
利用レポート
2006/04/26(水) 飛鳥マリンクラブ(茨城県)
2006/06/03(土) 木更津マリーナ(千葉県)
2006/06/27(火) 沖縄マリーナ(沖縄県)
2007/07/26(木) 飛鳥マリンクラブ(茨城県)
ライフジャケット
レンタル艇でも犬を乗船させてOKというマリーナもありますので(但し条件有り)
ゆう用のライフジャケットを購入しました。犬は泳げるから大丈夫!?
うちのゆうは水嫌いなので(^^;
コメント