生ビール

ビールサーバー OUTDOOR

キャンプ場で生ビール!外で飲む生ビールは格別です。今までレンタルでビールサーバーを借りていましたが、いつでも自由に使いたかった為、Myビールサーバーを購入。当ページでは個人で楽しむ生ビールサーバーについて解説しています。なお、ビールサーバーはメンテナンスなどの問題で一般向けには販売されていません。我が家が購入したものもネットオークションで中古購入したものです。メーカー保証などはありませんのでビールサーバー購入をお考えの方は自己責任で購入してくださいね。

ビールサーバーのメリットとデメリット

メリット
・店で飲むのと同じ生ビールがアウトドアで楽しめる
・大人数でのキャンプなどでは空き缶削減になる(ゴミが出ない)
デメリット
 ・大きい、重い、メンテが面倒

ビールサーバーの種類

種類 冷却方法 メリット・デメリット
瞬間冷却方式 電気でビールを冷却する方法。生樽は常温でOK AC電源が必要。店舗向き
氷冷却方式 氷で冷却する方法。生樽は常温でOK。 大量の氷が必要だが、コンパクトで持ち運び可能、電源不要なのでキャンプなどのアウトドアでも生ビールを楽しめる
空冷式 生樽ごと冷やすタイプ。冷蔵庫に樽を入れている感じ AC電源が必要。樽を常に冷やしておく必要があるので、冷えていない樽の場合、飲めるようになるまで時間がかかる
ダイレクト式 生樽の中身を直接出す方法。樽は冷却しておく必要あり。 冷却装置が無いのでコンパクト。冷やす方法が無い為、樽が冷えている間に飲む必要がある

生ビールを楽しむために必要なもの

生ビール ディスペンサー
氷冷却式のディスペンサーです。中に氷を入れてプレート内をビールが通る時に氷より冷却される仕組みです。これに樽と炭酸ガスをセットすれば生ビールを楽しむことが出来ます
ビールサーバー用の減圧弁 減圧弁(大型ボンベ用)
炭酸ガスボンベはそのままでは圧力が強いので減圧する為の装置です。圧力調整ダイアルがあり、樽の温度により圧力を調整します。この調整を適当にやると泡だらけのビールや炭酸が溶け込みすぎてピリピリするビールになります。
生ビールサーバー用減圧弁 減圧弁(ミニガス用)
ミニガス用の減圧弁です。ミニガスは1本で10Lの樽、1~2本可能です。ガスもコンパクトなのでアウトドアなどでの持ち運びには便利ですが、ミニガスの単価は炭酸ガスボンベより割高になります。
キリンビール ヘッド(キリン用)
キリンビールの樽に付ける為のヘッドです。キリン専用で他社には付きません
アサヒビール ヘッド(アサヒなど)
キリンビール以外のアサヒビールやサントリーなどに取り付けられる共通ヘッドです。キリン用とこの2つがあれば国内で販売している樽は取り付け可能です
炭酸ガスボンベ 炭酸ガスボンベ
写真は5kgの炭酸ガスボンベです。大きくて重いですがランニングコストを考えるとミニガスよりお得です。購入は樽を販売している酒屋さんにお願いすると取り寄せてもらえます。我が家が利用しているところではボンベの保証金が5000円(容器を返せば返却されます)炭酸ガスが1900円です。再充填の場合、1900円。
生樽(一番絞り)
これがなくてはビールが飲めません(^^; 5L~20Lと様々な大きさと銘柄が各社より販売されています。缶ビール1本当たりで計算すると、さほど違いはありません。生樽が高いということはありません。

メンテナンス

ビールサーバーの洗浄樽

ビールサーバーはホースなど手が入らないところがたくさんあります。使用後にそのままにしておくと内部に汚れが付着して次にビールを飲むときにマズいビールを飲むことになります。お店の場合、サービスマンの方が定期的にメンテナンスしてくれるようですが個人の場合は無理ですので自分で行います。素人なので完璧なメンテナンスは出来ませんが・・・出来るだけのことをすることでおいしい生ビールを飲める状態を維持できます。具体的には・・・・ビールサーバー内のビールを綺麗に洗い流せばOKです。ビールを飲み終わったら面倒だと思わずに、きちんと洗浄することです。洗浄用の樽などで、ビールをつぐときと同じように操作して内部を水で洗浄します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました