完成したベンチレーターコントローラー。
DC-DCコンバーターを使用しているため、発熱します(放熱板も付いてます)
ベンチレーターの中に取り付けてしまうので、発熱で高温になり・・・何か問題が起きてからでは遅いので。
3つの対策を実施
その1:ヒューズ
これは元々ベンチレーターに付いていたものをそのまま使用。過電流が流れると通電をストップ
その2:温度ヒューズ取り付け
ベンチレーターに付いていた風量切り替えスイッチは電線をコイル状にして
抵抗値を持たせコントロールするもので、これも発熱するため、
温度ヒューズが付いていました(98℃で切れる)
そこで自作コントローラーにも温度ヒューズ(80℃)を追加。80℃になると電源を遮断します
その3:昇温測定
自作のコントローラーなので、測っておいたほうが安心かと思い、秋月電子通商で
100℃まで計れるデジタル温度計を500円で購入(安い!)
500円の格安なのに最低と最高の温度を記憶できるので、
取り付けて後から最高温度を確認できるのが良い
温度測定の結果は以下のとおり
・ファンが見えるくらい低速で動作させた時(これが一番温度が上がった) 1時間動作
キャンピングカーの室温25℃でコントローラーの放熱板上部は35℃
・超低速なので実際にはこの回転数では使わないと思うので、実際に使いそうな回転で一番遅い状態で再測定
キャンピングカーの室温25℃でコントローラーの放熱板上部は31℃
コントローラー周辺に風もある程度流れるので、それほど温度上昇は無かった。
夏はどうなるかわからないが、大きな温度上昇は無いので問題ないと思われる
危ないほど温度上がったら、”その2”の温度ヒューズが切れるので 😉
これで安心して使えるね?