震災でダムが破損しワカサギ釣りが中止になっていた羽鳥湖。今年、4年ぶりに解禁された。漁協はH25年からワカサギの卵を放流し準備してきたらしい。放射性物質も基準値以下で問題なし。当初、桧原湖に行く予定だったが、10年前に羽鳥湖でワカサギ釣りをして・・・・1匹も釣れず(^^; リベンジしてきました。羽鳥湖までの峠道は過去にキャンピングカー(FR、スタッドレス装着)で登れなくなった急坂があるので、今回はフィットシャトル(FF スタッドレス装着)で行った。路面に積雪はなかったが黒く光ってる。ブラックアイスバーンでツルツル。キャンピングカーだったら金属チェーン巻かないと登れなかった。慎重に運転し6:30に駐車場に到着
釣り券1050円、除雪協力費(駐車場代)700円
1/20に解禁、今日は1/23。解禁直後だが平日なので空いている。
ポイント探し中。ワクワクする瞬間!
気温が高くなったのでグチャグチャ。長靴はズボ!っと埋まる。スノーシューやカンジキがあったほうが歩きやすい
穴を何か所もあけ、魚探でワカサギを探すが、群れが映らないし魚探の底質判別では10とかの数字。この数字が大きいと固い湖底。ワカサギは柔らかい湖底を好むらしいので数字が0に近いほうが良い。魚影はあまり映らないが底質が0のところを見つけたのでここに決定。釣り開始しすぐにあたりがあり、仕掛けを落とすとすぐに釣れる。4年間解禁されなかったためか、ワカサギのサイズも大きいし超元気で手に伝わる感覚が楽しい。楽しくて釣りに夢中になってたところにテレビ局のレポーターから声がかかり、カメラで撮影してよいか?と聞かれた。そりゃ?もちろんNG!つれまくってる最中に撮影なんて協力できませ??ん(笑)。レポーターが色々質問しいる時にも、じゅんはダブルで釣り上げてた。釣れてないときならOKだったのに。3時間ほどコンスタントに釣れ、これは良い穴見つけた、1日中このままでと思ったが、そうは甘くない。10時過ぎにピタッとあたりがとまり、釣れない。場所移動も考えたが当日はものすごい突風でテントの移動は無理。あきらめて、同じところで粘ったが数がのびず終了
2人合わせての釣果。帰りに駐車場整備していたおじさんが昨日は500匹釣った人がいたと言ってた。さらに・・・500匹もどうすんのかね???って笑ってた。食べるのも大変だ。
4年ぶりの解禁!福島県の羽鳥湖で氷上わかさぎ釣りしてきました
