東大寺を参拝のあと、徒歩で春日大社に向かいます
鹿がお出迎え(^^)
奈良公園は大きいので結構歩いて・・春日大社に到着
御本殿の手前にある「中門・御廊」。これを御本殿と勘違いする人が多いらしい
春日大社には燈籠が沢山ある
平安時代から現在まで奉納された燈籠はおよそ三千基
万燈籠再現 藤浪之屋。暗い部屋の中に燈籠が神秘的
境内の落葉が綺麗
境内南側に移動し、全部回れば一生分の願いが叶うと言われている「若宮十五社巡り」。お参りしました。
夫婦大國神社で受付します。初穂料として1500円納めます。2人別々でも良いですが、我が家は連名で申し込みました。
十五社巡りの受付をすると、このような袋を渡されます
玉串札という木札が15枚入っています。15社を巡り、お参りする際にこの玉串札を納めます
1番納札社から15番まで順番にお参りします
出典:春日大社WEBページ
15社お参りしました。写真も撮らずに真剣に。。。
- 第1番納札社:若宮神社(正しい知恵をお授けくださる神様)
- 第2番納札社:三輪神社(子孫の繁栄、子供の無事成長をお守りくださる神様)
- 第3番納札社:兵主神社(延命長寿をお守りくださる神様)
- 第4番納札社:南宮神社(金運のご守護くださる神様)
- 第5番納札社:広瀬神社(おいなり様とご同神で衣食住をご守護くださる神様)
- 第6番納札社:葛城神社(心願成就の神様、一言を願えば叶えてくださるという)
- 第7番納札社:三十八所神社(正しい勇気と力をお授けくださる神様)
- 第8番納札社:佐良気神社(商売繁盛、交渉成立をお守りくださる神様)
- 第9番納札所:春日明神遥拝所(ひらめきの神様)
- 第10番納札社:宗像神社(諸芸発達をお守りくださる、七福神の弁天様とも伝えられる神様)
- 第11番納札社:紀伊神社(万物の生気、命の根源をお守りくださる神様)
- 第12番納札所:伊勢神宮遥拝所(天地の恵みに感謝する所)
- 第13番納札所:元春日 枚岡神社遥拝所(延命長寿の神様)
- 第14番納札社:金龍神社(開運財運をお守りくださる神様)
- 第15番納札社:夫婦大國社(夫婦円満、良縁、福運守護の神様)
最後に夫婦大國社でお参りで終了。15社の御朱印を頂けます。
お守りもいただけます
夫婦大國社で水占い。紙を水に浸すと文字が浮き出てきます。大吉!これからも夫婦円満でいけそうかな。
春日大社の御朱印
夫婦大國社の御朱印
次は、ならまち、元興寺